なんだかんだ先週の話になってしましましたが、先週配属先にちょっとしたイベントが起きていました。
それは、NOPSのポポンデッタキャンプ。
NOPSというのは、(National Orthopedic Prosthetic Service)の略で、とどのつまりパプアの義肢装具を作る機関です。
仕事柄いろいろな場所をふらふらと訪れている私ですが、NOPSは首都の病院に付属していることもあり、親密にしている機関の一つ。
時折地方でもキャンプを行っているという話を彼らから聞いていたので、今年のはじめにオーダーしていたのですが、先週とうとうキャンプが開始された次第なわけです。
内容はというと、主に切断者に義肢装具を作ったり、松葉杖や補聴器を配布したりなどといろいろ。
ラジオを使って住民に伝えたところ、30名程度患者が集まりました。
ちなみに、義肢。というと、リハビリ関連じゃなければイメージしにくいと思いますが、作るのには結構な手間がかかります。
まず、採寸。

石膏包帯で切断した下肢の型を取り、その型に石膏を流し込むことで、陽性モデルを作成。

その周りをビニールで包み、謎の液体(英語がわかりません)を入れて、それが固まるまで待ちます。

その後で、やすりで削ってきれいにすると完成。

とまぁざっというとこのような過程で作られるのですが、1つ作るだけでも結構な時間がかかります。
ましてや、患者が7名程度もいたので、相当な大仕事!
正直内容を詳しく聞くまでは採寸だけ行って、後で完成品を送るのかとも思っていたのですが、今回のキャンプ責任者のエリアス曰く、必ず仕上げるとのこと。
結果、毎日深夜まで作業が続くことになりました。
具体的にいうと、
月曜日:到着後から食事を取らないで作業。夜7時に終了。
火曜日:7時半から作業開始。終了は夜10時。
水曜日:同じく7時半から。終了は夜9時
木曜日:そろそろ疲れが・・12時まで作業続行!
金曜日:仕事がずれ込み9時にようやく全行程終了。
といったところ。
偏見ですが、正直パプア人がここまで毎日遅くまで残業できるとは思っていませんでした・・
日本で仕事していた頃は、それこそ要領が悪かったので、毎日遅くまで残っていたものですが、パプアに来てから早1年8ヶ月。
すっかりパプア化した自分には相当しんどい一週間でした。
とはいえ、収穫が大きかったのも確か。
患者が医療品のサプライを受けられたのは当然ですが、院長とエリアスとで交渉した結果、ポポンデッタにもNOPSのオフィスを設けることが決定!
パプアのラジオでOne leg Provinceと揶揄されているオロ州だけあって、義肢装具の需要は増えることはあっても減ることはありません。
いずれはNOPSオフィスを誘致したいと思っていたので、なかなかの好展開でした。
まぁパプアでの口約束なんて、すぐに忘れられてしまう可能性も高いのですが、一歩前進したのは事実。
久しぶりに長時間仕事していたこともあり、なかなか充実した1週間でした。
しかし疲れた・・
最近とみに日本への帰国を不安に感じ始めた今日この頃です。
Lukim yu gen
ちなみに、ルーカスは1週間リハビリ室に泊まり込みでした笑
それは、NOPSのポポンデッタキャンプ。
NOPSというのは、(National Orthopedic Prosthetic Service)の略で、とどのつまりパプアの義肢装具を作る機関です。
仕事柄いろいろな場所をふらふらと訪れている私ですが、NOPSは首都の病院に付属していることもあり、親密にしている機関の一つ。
時折地方でもキャンプを行っているという話を彼らから聞いていたので、今年のはじめにオーダーしていたのですが、先週とうとうキャンプが開始された次第なわけです。
内容はというと、主に切断者に義肢装具を作ったり、松葉杖や補聴器を配布したりなどといろいろ。
ラジオを使って住民に伝えたところ、30名程度患者が集まりました。
ちなみに、義肢。というと、リハビリ関連じゃなければイメージしにくいと思いますが、作るのには結構な手間がかかります。
まず、採寸。

石膏包帯で切断した下肢の型を取り、その型に石膏を流し込むことで、陽性モデルを作成。

その周りをビニールで包み、謎の液体(英語がわかりません)を入れて、それが固まるまで待ちます。

その後で、やすりで削ってきれいにすると完成。

とまぁざっというとこのような過程で作られるのですが、1つ作るだけでも結構な時間がかかります。
ましてや、患者が7名程度もいたので、相当な大仕事!
正直内容を詳しく聞くまでは採寸だけ行って、後で完成品を送るのかとも思っていたのですが、今回のキャンプ責任者のエリアス曰く、必ず仕上げるとのこと。
結果、毎日深夜まで作業が続くことになりました。
具体的にいうと、
月曜日:到着後から食事を取らないで作業。夜7時に終了。
火曜日:7時半から作業開始。終了は夜10時。
水曜日:同じく7時半から。終了は夜9時
木曜日:そろそろ疲れが・・12時まで作業続行!
金曜日:仕事がずれ込み9時にようやく全行程終了。
といったところ。
偏見ですが、正直パプア人がここまで毎日遅くまで残業できるとは思っていませんでした・・
日本で仕事していた頃は、それこそ要領が悪かったので、毎日遅くまで残っていたものですが、パプアに来てから早1年8ヶ月。
すっかりパプア化した自分には相当しんどい一週間でした。
とはいえ、収穫が大きかったのも確か。
患者が医療品のサプライを受けられたのは当然ですが、院長とエリアスとで交渉した結果、ポポンデッタにもNOPSのオフィスを設けることが決定!
パプアのラジオでOne leg Provinceと揶揄されているオロ州だけあって、義肢装具の需要は増えることはあっても減ることはありません。
いずれはNOPSオフィスを誘致したいと思っていたので、なかなかの好展開でした。
まぁパプアでの口約束なんて、すぐに忘れられてしまう可能性も高いのですが、一歩前進したのは事実。
久しぶりに長時間仕事していたこともあり、なかなか充実した1週間でした。
しかし疲れた・・
最近とみに日本への帰国を不安に感じ始めた今日この頃です。
Lukim yu gen
ちなみに、ルーカスは1週間リハビリ室に泊まり込みでした笑
スポンサーサイト
- このエントリーのカテゴリ : ぱぷあ(H24/8)
前回のブログを書いた後、読み手の印象に若干の不安があったので、両親に印象を聞いてみたところ、「全然パプアの魅力が伝わらない」と辛い評価・・。
というわけで今回は、パプア全体のいいところを伝えてみたいと思います。
題してフルーツパラダイスPNG!
当然のことながらパプアは南国なので、様々なフルーツがいっぱい!
その中でもおすすめのフルーツを紹介します。
フルーツその1 マンゴー
マンゴーといえば、宮崎の太陽の卵だとか高級感を感じてしまう方もいるかもしれませんが、マンゴーのシーズンには、食べきれないほどのマンゴーがマーケットを埋め尽くします!
マンゴーといえば、一種類しかないもの。と思いがちですが、一言でマンゴーといってもいろいろな種類があります。
普通のマンゴーから、キャロットマンゴー、アップルマンゴー、ポポマンゴー、スメルマンゴーなど、種類の数だけ味が楽しめます。
個人的にはアップルとキャロットがおすすめ。
日本では食べられない種類のマンゴーが格安(一つ80円くらい)で楽しめます。
フルーツその2 パイナップル
僕が子供の時に、沖縄で食べたパイナップルに感動したことがあり、それ以来大のパイナップル好きで通していますが、パプアのパイナップルは相当なクオリティーを誇っています。
果肉が甘いのは当然なのですが、芯まで十分に甘いので全部食べられます。
ちなみに種類は主に2つ。一つは普通のパイナップルでもう一つがバターパイナップルです。
バターパイナップルの方は初耳かもしれませんが、バターは普通のものよりも小ぶりで、色はもっと黄色。甘さは普通のパイナップルよりさらに強くなっています。パイナップル好きのあなた。是非お試しあれ。
フルーツその3 バナナ
バナナは主食としても食べられていますが、フルーツとしても重要な存在です。ちなみにバナナはパプア原産だそうで、様々なバナナが食べられます。
その中で僕が紹介したいのは、ヤワバナナ!
日本で良く食べられるバナナも当然あるのですが、ヤワバナナは日本でいうモンキーバナナのこと。
でも、モンキーバナナとはまたひと味違います。
普通のバナナより短いのはモンキーバナナと同じなのですが、非常に薄い皮をむくと、すべすべとした真っ白な果肉を持っているのが特徴。
甘さも普通のバナナからは群を抜いており、非常にスウィート。
歯ごたえがあり、もちもちとした食感がたまりません!
日本ではさっぱりバナナを食べなかった私ですが、最近は「Man biling yawabanana(ヤワバナナ野郎)」と呼ばれるくらい、見つけると必ず食べています。
フルーツその4 パパイヤ
パパイヤはフルーツ。というよりも、本当にどこにでもあります。
なんでも、植えなくても勝手に増えるらしく、あまりにもいろいろなところになっているので、パプア人も食べ切れないこともしばしば。
僕は自分ではあまり買うことはありませんが、患者さんからプレゼントでもらう機会が結構あります。
種類も数え切れないほどあるので、いろいろ試してみるのもおもしろいかもしれません。
フルーツその5 ランブータン
赤くてとげとげの果実ランブータン。
日本にいたときにはかなりあこがれがあったこの植物。パプアではそこら中で手に入ります。
一つあたり約8円。食べる気になればランブータンだけでお腹いっぱいになることもできます。
ちなみに、見た目はほぼ同じなのですが、種類がいっぱいあるランブータン。
甘いものから酸っぱいもの。果肉が種から取りやすいものと取りにくいものなど、様々なので、見分けるのには習熟が必要です。
フルーツその6 スイカ
正直言って日本にいた時は、あまりスイカが好きではなかった私。パプアに来てからそのイメージは一変しました!
日本で見るスイカと比べて明らかに見劣りする様子なのですが、食べるとものすごい甘さ!
しかも、白い果肉まですべて甘いので全部食べられます。
おすすめはマカウォーターメロン。甘さは群を抜いているので、是非お試しください。
そのほかにも、アボガドや、グレープフルーツ。子供がこよなく愛するグアバやオレンジ、スターフルーツなどいろいろあるのですが、割愛します。
とてもじゃないですが、書ききれません!
とまぁ日々大量のフルーツに囲まれて過ごすPNGライフ。
途上国暮らしではいろいろと大変なこともありますが、
「マンゴーを食べれば元気になれる」
とは、パプア駐在日本大使のお言葉。
パプアに来られた際には、スウィーツな生活をお約束します。
Lukim yu gen
というわけで今回は、パプア全体のいいところを伝えてみたいと思います。
題してフルーツパラダイスPNG!
当然のことながらパプアは南国なので、様々なフルーツがいっぱい!
その中でもおすすめのフルーツを紹介します。
フルーツその1 マンゴー
マンゴーといえば、宮崎の太陽の卵だとか高級感を感じてしまう方もいるかもしれませんが、マンゴーのシーズンには、食べきれないほどのマンゴーがマーケットを埋め尽くします!
マンゴーといえば、一種類しかないもの。と思いがちですが、一言でマンゴーといってもいろいろな種類があります。
普通のマンゴーから、キャロットマンゴー、アップルマンゴー、ポポマンゴー、スメルマンゴーなど、種類の数だけ味が楽しめます。
個人的にはアップルとキャロットがおすすめ。
日本では食べられない種類のマンゴーが格安(一つ80円くらい)で楽しめます。
フルーツその2 パイナップル
僕が子供の時に、沖縄で食べたパイナップルに感動したことがあり、それ以来大のパイナップル好きで通していますが、パプアのパイナップルは相当なクオリティーを誇っています。
果肉が甘いのは当然なのですが、芯まで十分に甘いので全部食べられます。
ちなみに種類は主に2つ。一つは普通のパイナップルでもう一つがバターパイナップルです。
バターパイナップルの方は初耳かもしれませんが、バターは普通のものよりも小ぶりで、色はもっと黄色。甘さは普通のパイナップルよりさらに強くなっています。パイナップル好きのあなた。是非お試しあれ。
フルーツその3 バナナ
バナナは主食としても食べられていますが、フルーツとしても重要な存在です。ちなみにバナナはパプア原産だそうで、様々なバナナが食べられます。
その中で僕が紹介したいのは、ヤワバナナ!
日本で良く食べられるバナナも当然あるのですが、ヤワバナナは日本でいうモンキーバナナのこと。
でも、モンキーバナナとはまたひと味違います。
普通のバナナより短いのはモンキーバナナと同じなのですが、非常に薄い皮をむくと、すべすべとした真っ白な果肉を持っているのが特徴。
甘さも普通のバナナからは群を抜いており、非常にスウィート。
歯ごたえがあり、もちもちとした食感がたまりません!
日本ではさっぱりバナナを食べなかった私ですが、最近は「Man biling yawabanana(ヤワバナナ野郎)」と呼ばれるくらい、見つけると必ず食べています。
フルーツその4 パパイヤ
パパイヤはフルーツ。というよりも、本当にどこにでもあります。
なんでも、植えなくても勝手に増えるらしく、あまりにもいろいろなところになっているので、パプア人も食べ切れないこともしばしば。
僕は自分ではあまり買うことはありませんが、患者さんからプレゼントでもらう機会が結構あります。
種類も数え切れないほどあるので、いろいろ試してみるのもおもしろいかもしれません。
フルーツその5 ランブータン
赤くてとげとげの果実ランブータン。
日本にいたときにはかなりあこがれがあったこの植物。パプアではそこら中で手に入ります。
一つあたり約8円。食べる気になればランブータンだけでお腹いっぱいになることもできます。
ちなみに、見た目はほぼ同じなのですが、種類がいっぱいあるランブータン。
甘いものから酸っぱいもの。果肉が種から取りやすいものと取りにくいものなど、様々なので、見分けるのには習熟が必要です。
フルーツその6 スイカ
正直言って日本にいた時は、あまりスイカが好きではなかった私。パプアに来てからそのイメージは一変しました!
日本で見るスイカと比べて明らかに見劣りする様子なのですが、食べるとものすごい甘さ!
しかも、白い果肉まですべて甘いので全部食べられます。
おすすめはマカウォーターメロン。甘さは群を抜いているので、是非お試しください。
そのほかにも、アボガドや、グレープフルーツ。子供がこよなく愛するグアバやオレンジ、スターフルーツなどいろいろあるのですが、割愛します。
とてもじゃないですが、書ききれません!
とまぁ日々大量のフルーツに囲まれて過ごすPNGライフ。
途上国暮らしではいろいろと大変なこともありますが、
「マンゴーを食べれば元気になれる」
とは、パプア駐在日本大使のお言葉。
パプアに来られた際には、スウィーツな生活をお約束します。
Lukim yu gen
- このエントリーのカテゴリ : ぱぷあ(H24/8)
と題しまして、今日はポポンデッタのいいところを紹介してみたいと思います。
というのも、ブログではずいぶんと押さえているつもりなのですが、無意識に毒を吐くことがある私。
もしも後任隊員が自分のブログを見たときに、こんなところ行くのいやだなー。と思ってしまうといけないので、ちょっと隊員向けに、自分の任地にはどんないいところがあるのかを紹介してみたいと思います。
いいところその1 フロンティア
私の任地ポポンデッタジェネラルホスピタルは、自分の派遣と同時に理学療法部門が始まったので、まだまだやらなきゃいけないことが山積みです。
物品はそこそこ揃ってきたものの、これからは中身の充実と、隊員冥利に尽きるスタッフの育成が待っています。
俺がパプアを変えてやる!という意思の持ち主ならやりがいがある職場のはず。きっと。
いいところその2 スタッフ
愚痴ばっかりブログには書いてるかもですが、実は僕の病院、スタッフはなかなかいい人たちが揃っています。特にCEOはパプア有数に協力的なので、何かしたいことがあれば喜んで協力してくれるはず・・です。
いいところその3 治安
治安が悪いといわれることが多いパプアですが、幸い僕の任地では未だに危害を加えられたことがありません!しかも私の家は病院の中なので襲撃される可能性は低め。安心して暮らす事ができます。
いいところその4 インターネット
私の家はパプア有数(少なくとも自分が訪れた中では)のインターネットの回線速度を誇っており、秒速150Kbyteを超えます!SkypeもGoogleも楽々!もし日本に彼女がいてもストレスなく電話をすることができます。
財布の中身が問題ですが汗
いいところその5 品揃え
最近のポポンデッタは品揃えが良くなっているので、辛ラーメン(韓国のインスタントラーメン)がいつでも買えます!しかも運が良ければポカリスウェットも買えるという恵まれよう。
パプアの中では比較的いい環境にあると言えます。
いいところその7 立地
ポポンデッタは、首都のPOMから飛行機で約30分。大変近距離にあるので、首都への上京が容易という点があります。パプアでは首都へ上がるのは通常半年に一度程度なのですが、ポポンデッタは自費でも往復可能!
疲れたときには首都のドミトリーで疲れを癒やすというのもアリです。
と。結構まじめにいいところを挙げてみたのですが、皆さんの感想はどうでしょうか?
すっかり感性がパプア人になっているので、自分の挙げたポイントがおすすめになっていれば幸いです。
というのも、パプアは後任隊員を獲得するのがとても大変というのが、問題になっているわけです。
Googleで検索すると、「パプアニューギニア ダイビング」。と並んで「パプアニューギニア 食人」などと物騒な単語が出てくるようなこの国ですが、住めば都。
今ではここが本当のパラダイスと、胸を張って言えるようになりました。
百聞は一見にしかず。是非パプアへ。そしてポポンデッタに来てもらえればと思います。
もちろん、隊員以外でも大歓迎ですよ。
隊員一同大歓迎(特に女性)させていただきます。
Lukim yu gen
というのも、ブログではずいぶんと押さえているつもりなのですが、無意識に毒を吐くことがある私。
もしも後任隊員が自分のブログを見たときに、こんなところ行くのいやだなー。と思ってしまうといけないので、ちょっと隊員向けに、自分の任地にはどんないいところがあるのかを紹介してみたいと思います。
いいところその1 フロンティア
私の任地ポポンデッタジェネラルホスピタルは、自分の派遣と同時に理学療法部門が始まったので、まだまだやらなきゃいけないことが山積みです。
物品はそこそこ揃ってきたものの、これからは中身の充実と、隊員冥利に尽きるスタッフの育成が待っています。
俺がパプアを変えてやる!という意思の持ち主ならやりがいがある職場のはず。きっと。
いいところその2 スタッフ
愚痴ばっかりブログには書いてるかもですが、実は僕の病院、スタッフはなかなかいい人たちが揃っています。特にCEOはパプア有数に協力的なので、何かしたいことがあれば喜んで協力してくれるはず・・です。
いいところその3 治安
治安が悪いといわれることが多いパプアですが、幸い僕の任地では未だに危害を加えられたことがありません!しかも私の家は病院の中なので襲撃される可能性は低め。安心して暮らす事ができます。
いいところその4 インターネット
私の家はパプア有数(少なくとも自分が訪れた中では)のインターネットの回線速度を誇っており、秒速150Kbyteを超えます!SkypeもGoogleも楽々!もし日本に彼女がいてもストレスなく電話をすることができます。
財布の中身が問題ですが汗
いいところその5 品揃え
最近のポポンデッタは品揃えが良くなっているので、辛ラーメン(韓国のインスタントラーメン)がいつでも買えます!しかも運が良ければポカリスウェットも買えるという恵まれよう。
パプアの中では比較的いい環境にあると言えます。
いいところその7 立地
ポポンデッタは、首都のPOMから飛行機で約30分。大変近距離にあるので、首都への上京が容易という点があります。パプアでは首都へ上がるのは通常半年に一度程度なのですが、ポポンデッタは自費でも往復可能!
疲れたときには首都のドミトリーで疲れを癒やすというのもアリです。
と。結構まじめにいいところを挙げてみたのですが、皆さんの感想はどうでしょうか?
すっかり感性がパプア人になっているので、自分の挙げたポイントがおすすめになっていれば幸いです。
というのも、パプアは後任隊員を獲得するのがとても大変というのが、問題になっているわけです。
Googleで検索すると、「パプアニューギニア ダイビング」。と並んで「パプアニューギニア 食人」などと物騒な単語が出てくるようなこの国ですが、住めば都。
今ではここが本当のパラダイスと、胸を張って言えるようになりました。
百聞は一見にしかず。是非パプアへ。そしてポポンデッタに来てもらえればと思います。
もちろん、隊員以外でも大歓迎ですよ。
隊員一同大歓迎(特に女性)させていただきます。
Lukim yu gen
- このエントリーのカテゴリ : ぱぷあ(H24/8)
今日ネットでニュースを見ていたら、見慣れた写真を見つけたので、目を引きました。
ちなみに、画面はこんな感じ。

パプアヒクイドリ。
隊員間ではヒクイドリというより、ピジン語で、カソワリと呼ばれることが多いこの鳥。
パプア人からは、よく危険だと聞いていたのですが、まさか、
「世界一危険」
という見出しで、日本のニュースで紹介されるとは思いませんでした笑
このヒクイドリ。パプアでは珍しい鳥ではなく、植物園などでたびたび目にします。
ダチョウよりは小さいものの、高さは1m位なので、なかなかの迫力。
とはいえ、檻の中にいる分にはそんなに恐ろしくはないのですが、パプア人曰く、ブッシュ(ジャングル)の中で遭遇すると最も危険な獲物らしいです。
なんでも、普通の獲物は人間のにおいを嗅ぐと逃げてしまうそうですが、この鳥は襲いかかってくるとのこと。
普通鳥というと突いてくるイメージがありますが、なんでもこの鳥の場合一番恐ろしいのは「蹴り」だそうで、対象に対して加速した後、両足でドロップキックをかましてくるらしいです。
まぁパプア人情報なので詳しいことはわからないのですが、以前働いていた飼育員がドロップキックを受けて、しばらく胸に足の跡が残っていたという話なので、相当に強力なのでしょう。
とまぁそのような鳥なのですが、今まで書いていて思ったのは、1途上国のはずのパプアですが、以外と世界一が多いということ。
曰く、
世界一言語が多い国だとか、
世界一仕事がしにくい国だとか、
世界有数に地価が高い国(ニューヨーク以上らしいです)だとか
きっと他にもあるんでしょう。
それだけパプアが異彩を放っているということなのかもしれませんね。
なんとなく負の世界一が多いような気もしますが笑
Lukim yu gen
ちなみに、画面はこんな感じ。

パプアヒクイドリ。
隊員間ではヒクイドリというより、ピジン語で、カソワリと呼ばれることが多いこの鳥。
パプア人からは、よく危険だと聞いていたのですが、まさか、
「世界一危険」
という見出しで、日本のニュースで紹介されるとは思いませんでした笑
このヒクイドリ。パプアでは珍しい鳥ではなく、植物園などでたびたび目にします。
ダチョウよりは小さいものの、高さは1m位なので、なかなかの迫力。
とはいえ、檻の中にいる分にはそんなに恐ろしくはないのですが、パプア人曰く、ブッシュ(ジャングル)の中で遭遇すると最も危険な獲物らしいです。
なんでも、普通の獲物は人間のにおいを嗅ぐと逃げてしまうそうですが、この鳥は襲いかかってくるとのこと。
普通鳥というと突いてくるイメージがありますが、なんでもこの鳥の場合一番恐ろしいのは「蹴り」だそうで、対象に対して加速した後、両足でドロップキックをかましてくるらしいです。
まぁパプア人情報なので詳しいことはわからないのですが、以前働いていた飼育員がドロップキックを受けて、しばらく胸に足の跡が残っていたという話なので、相当に強力なのでしょう。
とまぁそのような鳥なのですが、今まで書いていて思ったのは、1途上国のはずのパプアですが、以外と世界一が多いということ。
曰く、
世界一言語が多い国だとか、
世界一仕事がしにくい国だとか、
世界有数に地価が高い国(ニューヨーク以上らしいです)だとか
きっと他にもあるんでしょう。
それだけパプアが異彩を放っているということなのかもしれませんね。
なんとなく負の世界一が多いような気もしますが笑
Lukim yu gen
- このエントリーのカテゴリ : ぱぷあ(H24/8)
内容はタイトルそのままですが、今日待ちに待ったエアコンがリハビリ室に配備されました!
何かが新しく購入されたときのブログは毎度同じような文章になってしまいますが、今日はひときわ感無量です。
配属当初にCEO(院長)が
「エアコン2つくらい付けようぜ!」
と軽く約束してから、着手したのが今年になってから。
その後も、購入したエアコンがオペ室に奪われたり、新しい電源を作るためのコードが無いので注文したり、購入したはずの電源のソケットが間違っていたりなどの苦労が様々ありましたが、ようやく完成。
今までエアコンだけで費やした時間をつなげればどのくらいになるのか途方もない時間がかかっているので、本当に感無量。
もう表現する言葉がないといった具合です。
ともあれ、これからは、涼しいオフィスでオフィスワークができ、汗を流すことなくリハビリができるというわけです。
と、こう聞くと、このエアコンを付けるという作業。
結局は自分の住環境をよくするためだろ!と思われるかもしれません。
が、真の理由は、別にあります。
もしも僕のブログを隈無く見ているコアなファンの方が(もしも)いればわかるかもですが、真の理由は、同僚のルーカスとエルシーの指揮を上げるためです。
冷蔵庫の件でも書きましたが、日本よりよっぽど暑い地域に生まれたときから住んでいるパプア人ですが、暑いと仕事をしません。
それも、暑いだけで、
「Masaki! today is very hot, and my mind is difficult to concentrate honest!」
「(邦訳)マサキ!今日は暑くて、全然集中できないわ!」
と言って、隣のクリニックに避難し、ナースと益体無い話で時間をつぶしてしまうため、エアコンを設置するのは長年の課題だったわけです。
ちなみに、「暑くて仕事ができない」という理由は、最初はただ仕事にいい加減なだけだと思っていたのですが、パプアではそこそこ納得できる理由らしいです。
ともあれ、長年の念願がかなったので、今日はビールでも飲んでお祝い。
明日からは涼しいオフィスで仕事ができるので、ハママストゥルー(とっても幸せ)な一日でした。
Lukim yu gen

今日ほぼすべての工事をしたRex。仕事終わりにビールを進呈したので、ハッピーなご様子
何かが新しく購入されたときのブログは毎度同じような文章になってしまいますが、今日はひときわ感無量です。
配属当初にCEO(院長)が
「エアコン2つくらい付けようぜ!」
と軽く約束してから、着手したのが今年になってから。
その後も、購入したエアコンがオペ室に奪われたり、新しい電源を作るためのコードが無いので注文したり、購入したはずの電源のソケットが間違っていたりなどの苦労が様々ありましたが、ようやく完成。
今までエアコンだけで費やした時間をつなげればどのくらいになるのか途方もない時間がかかっているので、本当に感無量。
もう表現する言葉がないといった具合です。
ともあれ、これからは、涼しいオフィスでオフィスワークができ、汗を流すことなくリハビリができるというわけです。
と、こう聞くと、このエアコンを付けるという作業。
結局は自分の住環境をよくするためだろ!と思われるかもしれません。
が、真の理由は、別にあります。
もしも僕のブログを隈無く見ているコアなファンの方が(もしも)いればわかるかもですが、真の理由は、同僚のルーカスとエルシーの指揮を上げるためです。
冷蔵庫の件でも書きましたが、日本よりよっぽど暑い地域に生まれたときから住んでいるパプア人ですが、暑いと仕事をしません。
それも、暑いだけで、
「Masaki! today is very hot, and my mind is difficult to concentrate honest!」
「(邦訳)マサキ!今日は暑くて、全然集中できないわ!」
と言って、隣のクリニックに避難し、ナースと益体無い話で時間をつぶしてしまうため、エアコンを設置するのは長年の課題だったわけです。
ちなみに、「暑くて仕事ができない」という理由は、最初はただ仕事にいい加減なだけだと思っていたのですが、パプアではそこそこ納得できる理由らしいです。
ともあれ、長年の念願がかなったので、今日はビールでも飲んでお祝い。
明日からは涼しいオフィスで仕事ができるので、ハママストゥルー(とっても幸せ)な一日でした。
Lukim yu gen

今日ほぼすべての工事をしたRex。仕事終わりにビールを進呈したので、ハッピーなご様子
- このエントリーのカテゴリ : ぱぷあ(H24/8)
プロフィール
Author:イトウくん
青年海外協力隊で、パプアニューギニアに派遣中のイトウです。
たまにぼちぼち更新してます。自他共に認める筆不精ですが、好意的なコメントは常時募集中。また、厳しいご指摘も、テレパシーで受け付けております。
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
- 2012/10 (1)
- 2012/09 (2)
- 2012/08 (4)
- 2012/07 (2)
- 2012/06 (2)
- 2012/05 (7)
- 2012/04 (7)
- 2012/03 (2)
- 2012/02 (7)
- 2012/01 (2)
- 2011/12 (3)
- 2011/11 (3)
- 2011/10 (11)
- 2011/09 (5)
- 2011/08 (10)
- 2011/07 (2)
- 2011/06 (7)
- 2011/05 (25)
- 2011/03 (10)
- 2011/02 (13)
- 2011/01 (7)
- 2010/11 (1)
- 2010/10 (5)
- 2010/09 (1)
- 2010/08 (1)